Skip to content

Commit 56c3f45

Browse files
committed
Add: some posts
0 parents  commit 56c3f45

File tree

2 files changed

+112
-0
lines changed

2 files changed

+112
-0
lines changed

077b7b7cfee9e9bf08b7.md

Lines changed: 47 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,47 @@
1+
Project North Start自作参考資料URL集
2+
URL LeapMotion AR ProjectNorthStar
3+
# Project North Starとは
4+
5+
自分も新米なのできちんとした説明はできませんが大雑把に言ってしまえば、
6+
`Project North Star`とは、 Leapmotion社が製作している **OSSなARデバイス**です
7+
8+
**100ドル以下に抑える**ことを目標にもしており、現状そこまではいかないにせよ実際に公開されている情報をもとに作成している人たちは大体3万円強で製作しているようです。(但し`どこの家にもある3Dプリンター`を持っている前提)
9+
Leap motion controllerだけで15,000円くらいするようなので他のパーツ意外と安い...
10+
11+
12+
~~ちなみに自分はVR readyのWindowsが無いため作っても動かせません。今気づきました。かなC~~
13+
14+
# 本家North Star
15+
16+
- [公式Page](https://developer.leapmotion.com/northstar/)
17+
- [leapmotion/ProjectNorthStar](https://github.com/leapmotion/ProjectNorthStar)
18+
- [github pages -- leapmotion/ProjectNorthStar](https://leapmotion.github.io/ProjectNorthStar/)
19+
- [Leapmotion twritter](https://twitter.com/LeapMotion)
20+
21+
# 簡易版 North Star
22+
23+
## 簡易版recipe
24+
- [簡易版 PROJECT NORTH STARの作り方](https://exiii.jp/2018/07/19/project_north_star_jp-2/)
25+
- [簡易版 PROJECT NORTH STAR VER.2の作り方](https://exiii.jp/2018/11/27/project-north-star-simplified-v2-jp/)
26+
- [1-10/ProjectNorthStar_1-10_custom](https://github.com/1-10/ProjectNorthStar_1-10_custom)
27+
28+
## 作ってみた系
29+
30+
- [Leap Motion社のARヘッドセット「Project North Star」を3万円で2019年に組み立てた](https://tech.showroom.co.jp/entry/2019/01/28/175438)
31+
- [Project North Star 作り方まとめ](https://medium.com/@pythor/project-north-star%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-1b2b7d5a732f)
32+
- [アプリ作り、海外コミュニティ、Tips](https://drive.google.com/file/d/1CEHz1rtv-ZLiPj0NLR4OkmcnH)
33+
- [How to make ARHMD](https://speakerdeck.com/tesula22/how-to-make-arhmd)
34+
35+
## 3DoF対応
36+
37+
[Project North Starを3DoFにする](http://oedrum.hatenablog.com/entry/2018/12/01/162623)
38+
39+
# その他情報
40+
41+
## Leap motion Controllerについて:
42+
43+
https://twitter.com/ikkou/status/1090210181227601920?s=20
44+
45+
46+
## 非公式(?)リフレクター販売
47+
https://twitter.com/noazark/status/1089582371337195520?s=20

34bc4ef139844d031f27.md

Lines changed: 65 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,65 @@
1+
homebrewでreadline7
2+
homebrew readline:7.0.5 formula macOS
3+
4+
[![tipmona](https://img.shields.io/badge/tipme-%40tipmona-orange.svg)](https://twitter.com/share?text=%40tipmona%20tip%20%40Cj-bc%2039) [![monya/mona](https://img.shields.io/badge/tipme-%40monya/mona-orange.svg)](https://monya-wallet.github.io/a/?address=MBdCkYyfTsCxtm1wZ1XyKWNLFLYj8zMK3V&scheme=monacoin) [![tipkotone](https://img.shields.io/badge/tipme-%40tipkotone-orange.svg)](https://twitter.com/share?text=%40tipkotone%20tip%20%40Cj-bc%20{1:39})
5+
6+
# readlineとは
7+
8+
readlineは、行編集用のライブラリでbashやvimなど、様々なところで使われています。
9+
10+
# 現在homebrewで入るreadlineはv8.0.0
11+
12+
現在、`homebrew`を使うとインストールできるのはバージョン`8.0.0`です。
13+
しかしながら、 **まだversion7系統を使っているプログラムがいくつかある**のです。
14+
15+
例:
16+
- awk
17+
- tig
18+
19+
これらを使うためには、**readlineは7系を使わないといけません**
20+
21+
# readlineの7系を使う
22+
23+
実はhomebrewではバージョン切り替えが可能なので、readlineの7系(最新だと7.0.5)を使うことができます。
24+
25+
## パターン1: 昔のCellarが残っている
26+
27+
*昔readlineがまだ7系だった頃にreadlineをインストール*していて、*brew cleanupをしていなければ*以下のようにしてバージョンを切り替えることができます。
28+
29+
```sh
30+
# brew switch <formula名> <バージョン>
31+
$ brew switch readline 7.0.5
32+
```
33+
34+
`brew info readline`をした時、以下のように使用可能なバージョンが表示されます(自分は後述の方法で7.0.5入れたので7.0.5が入っています)
35+
36+
```sh
37+
readline: stable 8.0.0 (bottled) [keg-only]
38+
Library for command-line editing
39+
https://tiswww.case.edu/php/chet/readline/rltop.html
40+
/usr/local/Cellar/readline/7.0.5 (46 files, 1.5MB) # <-- この行
41+
Built from source on 2019-02-02 at 18:34:08
42+
/usr/local/Cellar/readline/8.0.0 (48 files, 1.5MB)
43+
Poured from bottle on 2019-01-13 at 23:06:35
44+
```
45+
46+
## パターン2: homebrew cleanupしてしまった
47+
48+
`Homebrew cleanup`をしてしまい、Cellarが残っていない場合はどうしようもありません...~~諦めまし~~
49+
なんてわけはもちろんないです。
50+
**readlineのformulaを古いのを使えばいい**んです。
51+
ということで、古い(7.0.5用の)formulaを本体から抜き出してきてここに置いてあります: [Cj-bc/homebrew-cj-bc/readline.rb](https://github.com/Cj-bc/homebrew-cj-bc/blob/master/readline.rb)
52+
53+
54+
普通にtapしても良いですが、自分は他のformulaも同じレポジトリに置いているので割と混同するので以下のように直接インストールするのをお勧めします(もちろん自分で取ってきても良いと思います。)
55+
56+
```sh
57+
$ brew unlink readline # 8.0.0 のリンクを外しておく。必要かはわからないですが自分は外しました。
58+
$ brew install cj-bc/cj-bc/readline
59+
```
60+
61+
こうすることで、`7.0.5`が使えるようになります。
62+
63+
64+
ちなみに私は: **homebrewに勝手にcleanupされました**
65+

0 commit comments

Comments
 (0)